NFT(非代替性トークン)は、最近ではニュースでも取り上げられるほど、世間の注目を集めている。
NFTの歴史は浅く、名前は知っているけれどわからない、という方も多い。
NFTは仮想通貨とりひきによるリスクがあるという点を知っておこう。
今回はNFTの仕組みや特徴、NFTに関連仮想通貨(暗号資産)などを解説していく。
この記事からわかること
- NFTとは、そもそも何なのか?
- どういった特徴を持ち、どういった技術で成り立っているのか?
- NFTと関連性がある主要な仮想通貨
一般的にNFTの取引をする際は、決済のための仮想通貨が必要になる。
目次
- NFT(非代替性トークン)とは?
- NFTの特徴・仕組み
- 代替不可能性(唯一無二性)がある
- 所有者などの記録の改ざんが困難である
- プログラマビリティがある
- NFTの活用事例
- NFTアート
- 不動産NFT
- NFTの始め方・やり方
- NFTの売買による投資を始める方法
- NFTを発行して販売する方法
- NFT関連で仮想通貨銘柄
- イーサリアム(ETH)
NFT(非代替性トークン)とは?
NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)とは、ブロックチェーンを基盤にして作成された代替不可能なデジタルデータのことである。
その形は様々で、デジタルアートやデジタルファッション、ゲームのアイテムなど、有形・無形さまざまなものがNFT化されている。
NFTのアイテムの事例
- デジタルアート
- トレーディングカード
- デジタルファッション
- ゲームアセット
- デジタルフォト
- デジタルミュージック
- 仮想空間の土地 など
NFTには従来型のデジタルデータと違って資産的価値があり、「NFTマーケットプレイス」と呼ばれるインターネット上のプラットフォームで活発に取引されているため、NFTを売ってお金を稼ぐことも可能だ。
中には高額で取引されているものもあり、2021年3月には世界的に有名なオークションハウス“クリスティーズ”のオンラインオークションで、デジタルアーティストであるBeeple氏のNFTアートが約6,935万ドル(約75億円)で落札されて大きな話題を呼んだ。
NFTの特徴・仕組み
NFTは、特徴を有している。
NFTの主な特徴
- 代替不可能性(唯一無二性)がある
- 所有者などの記録の改ざんが困難である
- プログラマビリティがある
代替不可能性(唯一無二性)がある
NFTと同じ、ブロックチェーンを基盤にしたデジタルデータには仮想通貨(暗号資産)があるが、仮想通貨の場合、ビットコインならどのビットコインでも価値が変わらないように、同じ仮想通貨なら代替が可能になる。
NFTの場合は、例えば見た目はまったく同じデジタルアートでも、ブロックチェーンに記録されている識別情報も踏まえて作品ごとに価値が決まるので、見た目は同じアート作品でも、それぞれ代替不可能な存在として扱われる。
見た目が同じアナログの版画作品にシリアルナンバー(エディションナンバー)が入っていて、それぞれ区別されていることをイメージするとわかりやすい。
NFTには、オリジナルとまったく同じものをコピーして作成することができないという特徴がある。
従来型のデジタルデータでは、コピーとオリジナルの判別がつかなかった。
NFTでも、例えばNFTアートをパソコンのディスプレイに映してスクリーンショットを撮ることでコピーを作ることはできるが、そのコピーにはブロックチェーンによる情報が存在せず、オリジナルとコピーの明確な判別が可能になる。
この仕組みによって、NFTには従来型のデジタルデータとは違って1つ1つの作品に資産的価値が生じ、NFTマーケットプレイスでの取引が成り立っている。
所有者などの記録の改ざんが困難である
前述のとおり、NFTはブロックチェーンを基盤にしており、そこに作成者や所有者などの情報が記録されている。
一般的にブロックチェーンとは、同じデータを複数の場所(台帳)に分散して管理するデータベース技術のことを指し、分散型台帳とも呼ばれる。
もし、ハッカーがブロックチェーン内の情報を改ざんようとしても、中央集権的なデータベースと違って複数の場所を攻撃しなければならないため、そうした行為は事実上、ブロックチェーンでは困難となる。
また、ブロックチェーンへのデータの記録は、複数のノード(ブロックチェーンのネットワークを構築するコンピューター端末のこと)による合意形成によっておこなわれているため、仮に悪意のあるユーザーが嘘のデータを記録しようとしても、1人では合意に至らないため改ざんは不可能だ。
このようなブロックチェーンが持つ高いセキュリティ技術によって、NFTは安全に管理されている。
プログラマビリティがある
プログラマビリティとは、NFTにさまざまな情報や機能を追加できることを指す。
例えば、NFTマーケットプレイスでの二次販売によって所有者が変わっても、その新しい所有者の情報を追加で記録していくことができる。
他にも、あらかじめ「二次販売の際に、売り上げの一部をクリエイターに納める」というプログラムをNFTに付与しておけば、そのNFTのクリエイターは二次販売が成立するたびにロイヤリティを受け取ることが可能になる。
NFTの活用事例
ここではアート・不動産のジャンルにフォーカスし、具体的に紹介していく。
NFTアート
NFT活用のもっともポピュラーな事例は、デジタルアートをNFT化したもの(以下、NFTアート)だ。
デジタルアート自体は従来から存在したが、コピーされると真贋の区別がつかない状態であったため、マネタイズの方法が限られていた。
しかし、NFT化することによってそこに唯一無二性が生まれ、NFTアートもアナログなアート作品と同じように、活発な売買がなされている。
特に、コレクション性のあるNFTアート(コレクタブルNFTとも呼ばれる)は、次に挙げるものも含めて高値で取引されているものが数多くある。
CryptoPunks
名称 | Crypto Punks |
発行元 | Larva Labs |
リリース時期 | 2017年6月 |
発行総数 | 1万点 |
トークンの規格 | ERC20、ERC721(イーサリアムチェーン) |
CryptoPunks(クリプトパンクス)は、24×24ピクセルという小さなキャラクター画像のNFTアートだ。
1万種類のコレクションであり、その1つ1つがさまざまな「タイプ」と「属性」の組み合わせによってつくられた、唯一無二の存在となっている。
2021年頃に起きたNFTブームの火付け役とも言えるコレクションで高い人気を誇っており、現在も高値で取引されている。
ちなみにこれまでの取引の最高値は、2022年12月に取引された「CryptoPunk 5822」の8,000ETHで、当時のレートで日本円に換算すると約27億円。
Bored Ape Yacht Club(BAYC)
名称 | Bored Ape Yacht Club(BAYC) |
発行元 | Yuga Labs |
リリース時期 | 2021年4月 |
発行総数 | 1万点 |
トークンの規格 | ERC721(イーサリアムチェーン) |
Bored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ、以下BAYC)は、類人猿(Ape)をモチーフとしたNFTアートのコレクションだ。
表情や帽子、服装などの特性を、アルゴリズムを用いて組み合わせることにより、1万種類のユニークなNFTアートが構築されている。
NFTブームの中で、BAYCをオマージュしたMutant Ape Yacht Club(MAYC)や Bored Ape Solana Club(BASC)といった派生コレクションも多数生まれた。
不動産NFT
ブロックチェーン技術でデータに唯一無二性を与えられて、なおかつ改ざんも防げるNFTは、不動産ビジネスとの親和性も高い。
ここではその活用事例を3つ紹介していく。
不動産で用いられたNFTの一例
- 山中湖山荘
既存のグローバルな不動産取引では、特に買い手側に、ブローカーやエスクローサービス、土地登記サービスなど複数の仲介業者とのやり取りが求められる。
また、さまざまなやり取りがなされる中で、手続きの遅延やミスが発生するケースも少なくない。
そうした問題の解消のためにPropyが開発され、具体的には不動産の所有権をNFT化し、必要な取引をスマートコントラクトによって自動で執行できる仕組みを構築された。
もちろんNFTや取引の情報は、ブロックチェーン技術によって安全に管理される。
山中湖山荘
NFTの始め方・やり方
NFTは、二次売買をメインに取り組むのか、それとも自ら発行して販売するのかによって、始め方・やり方が異なってくる。
ここでは、その2つの選択肢それぞれの始め方・やり方を確認していこう。
なお今回は、世界最大規模の取引量を誇るNFTマーケットプレイス「OpenSea」を例として取り上げながら、それらの方法を解説していく。
NFTの売買による投資を始める方法
NFTの二次売買で稼ぎたい場合は、次のような流れで取り組むとよいだろう。
NFTの二次売買で稼ぐ方法
- 利用するNFTマーケットプレイスを決める
- 仮想通貨取引所でイーサリアムなどを購入する
- 仮想通貨ウォレットを用意する
- NFTマーケットプレイスとウォレットを接続する
- ほしいNFTを購入する
- コストを差し引いても利益が生まれる価格で、NFTを売却する
利用するNFTマーケットプレイスを決める
基本的にNFTマーケットプレイスはパブリックブロックチェーンを基盤にしてつくられており、取引時の決済通貨やガス代の支払いに用いる通貨は、その基盤のブロックチェーン次第でそれぞれ異なっている。
そのためまずは、適切な仮想通貨を用意できるようにどのNFTマーケットプレイスを使うのかを決めよう。
OpenSeaは、イーサリアムチェーンだけでなくSolanaチェーンやPolygonチェーンなど、複数のブロックチェーンに対応しており、決済通貨は出品者側が出品アイテムごとに、イーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などの異なる通貨をそれぞれ指定している。
ただ、その中でもイーサリアムが決済通貨に指定されているアイテムが多いので、特に初心者の内は決済用としてイーサリアムを用意するとよいだろう。
仮想通貨取引所でイーサリアムなどを購入する
決済やガス代の支払いに用いる通貨を仮想通貨取引所で調達しよう。
仮想通貨ウォレットを用意する
NFTマーケットプレイスは、仮想通貨ウォレットと接続しなければならない。
対応するウォレットはNFTマーケットプレイスごとで異なるので、事前によく確認してから、利用したいNFTマーケットプレイスに合ったものを用意しよう。
- MetaMask
- Coinbase Wallet
- WalletConnet
- Ledger
- Fortmatic
- Bitski
- Venly
- OperaTouch*
- Trust*
NFTを発行して販売する方法
続いて、自身でNFTをつくってから売る場合は、次のような手順を踏む必要がある。
NFTを発行して売る方法
- NFTの発行と一次販売が可能なNFTマーケットプレイスが選ぶ
- NFT化したいデータを用意する
- NFTマーケットプレイスでNFTを発行する
- 発行したNFTを出品する
NFTの発行と一次販売が可能なNFTマーケットプレイスが選ぶ
NFTマーケットプレイスは、必ずしもNFTの発行と一次販売ができるとは限らず、運営側が認めた企業やクリエイターにしかそれらの権利が与えられないところも多い。
特に国内NFTマーケットプレイスは公認クリエイターに選ばれないと一次販売できないケースが多く、これからNFTを販売したいと思っている方にとってはハードルがやや高いだろう。
そこでまずは、NFTの発行と一次販売が認められているNFTマーケットプレイスを探し、その中から自分に合ったところを選出する必要がある。
NFT化したいデータを用意する
デジタルデータなら何でもNFTにできるというわけではなく、各NFTマーケットプレイスで、NFT化できるデータの種類とサイズが定められている。
それらをあらかじめ確認してから、NFT化したいデジタルデータを用意しよう。
OpenSeaの場合は、以下の画像・音声・動画・3Dモデルのデータで、大きさが100MB以内のものならNFT化することができる。
OpenSeaでNFT化できるデータの種類
- 画像データ:JPG、PNG、GIF、SVG
- 音声データ:MP3、WAV、OGG
- 動画データ:MP4、WEBM
- 3Dモデルデータ:GLB、GLTF
NFTマーケットプレイスでNFTを発行する
データを用意したら、次はそれをNFTマーケットプレイスでNFT化しよう。
NFTを発行する場合には、基盤とするブロックチェーンをイーサリアムチェーンとPolygonチェーンの2種類から選べる。
NFTに名前を付ける以外にも、次のような設定をしておくことができる。
NFT発行時に設定可能なもの
- 外部リンク
- 商品説明文
- コレクションで表示される際のプロパティなど
- アイテム所有者のみに公開されるコンテンツ
- センシティブ設定
発行したNFTを出品する
最後に、発行したNFTをNFTマーケットプレイスに出品しよう。
固定価格で出品するかオークションで出品するかを選択できる。
またオークションの形式は、最高額入札者が落札する「イングリッシュオークション」と、出品者側が徐々に呼び値を下げていき、最初に買い手がついたときにその価格で売買が成立する「ダッチオークション」の2種類から選べる。
決済やガス代の支払いのためにイーサリアムなどの仮想通貨を用意しておかなければならない。
名称 | イーサリアム |
ティッカーシンボル | ETH |
現在の価格* | 25万1,000円 |
時価総額* | 29兆1396億円 |
時価総額ランキング* | 2位 |
イーサリアム(ETH)は、イーサリアムチェーンを基盤にしたサービスの決済に利用できる仮想通貨だ。
イーサリアムチェーンでは、ERC-721というNFTの規格がオープンソースで公開されており、それを元にイーサリアムベースのNFTを誰でも作成できるようになっている。
世界最大の取引規模を誇るNFTマーケットプレイスの「OpenSea」も、イーサリアムベースのNFTをメインに取り扱っている。
NFTは仮想通貨取引リスクがあるという点を知っておこう。
NFTの仕組みや特徴のまとめ
NFTはデジタルアートの分野を中心として2021年頃から注目を集めだしているが、世界的な市場調査会社であるMarketsandMarkets社のレポートによると、2022年から2027年の間に、さらに年平均+35.0%のペースで市場が拡大すると予測されている。
正しい知識がないと仮想通貨紛失、NFTの紛失、無駄な取引手数料など気を付けなければならない事が多い。
全て弊社にお任せ下さい。